MVアンテナ作っちゃいまし た。 JE6UWU DATE 2006/05/20
今、巷で話題沸騰中?のMV(MicroVert)アンテナ
を製作しました。
もちろん160m用です。 ちょうどシーズンOFFですし、
80mも40mもあまり “ワクワク”しません。
来シーズンまでに感触を見 てみたいと考え製作しました。
DXに関しての飛び具合は 秋以降の判断になるでしょう。
一応、今後のハイパワー仕 様を考えての試作のつもりです。
皆さんの参考になるか分か りませんがレポートします。
◎主な材料
ラジエタ部 ホルマル線 φ1.6
アルミパイプ φ16x1.5t 1100mm
φ19x1.5t 1700mm
φ22x1.5t 800mm
塩ビパイプ VP−25 1500mm
VP−50 260mm
25x50のレジューサ 2個
ホースバンド 1個
RFチョーク部 トロイダルコア FT−240#43 2個
同軸ケーブル 3D−2V 1m
MRコネクタ 2個
料理用タッパー 1個
カウンタポイズ部 同軸ケーブル 5D−2V 31m
MP5コネクタ 1個
◎ その他必要なもの
工作するための工具いろいろ。LCテスター、アンテナアナライザ等あれば便利で しょうが特になくても計算値上間違ってなければ大丈夫でしょう。
と、私は勝手に思って製作開始しました。
◎アンテナの製作
共振コイル
VP−50にφ1.6のホルマル線を112回巻きます。
巻き終わったコイルの両端にレジューサを取り付けます。
VP−50側を30mm短くし、VP−25が貫通できるように内径を少し広げるよ う追加工します。塩ビなので加工は楽に行えます。φ32のリーマを使用しました。
ラジエタ
3本のアルミパイプを差し込んで止めるだけ。。。
と、思いきやφ22のパイプの内径が少々小さい。(T_T)
仕方がないのでφ19の外形を旋盤加工して少々削って無理やり??挿入。(^^;
この辺はやっぱり身近に加工設備があると便利です。(^v^)
またトップのφ16の分はホースバンドを使い長さ調整できるようにしています。
RFチョーク
トロイダルコアFT−240#43を2個重ねて3D−2Vを14回巻きました。
料理用の小さいタッパーに収めました。
◎アンテナ設置
ラジエタ部分のアルミパイプが長いため旋盤加工で四苦八苦しましたが、出来上がっ てそろった部品を組上げ、テーピングで防水処理をすると完成です。
2階のベランダに軽量鋼管(いわゆる足場パイプ)を立て取り付けました。
これで160mのアンテナなのかと思えるほどで、まるでV、UHFのGPのようで す。
これが重要らしいのですが、カウンタポイズの5D−2Vを引き回します。すでに製 作された方のHPを見ると、これの設置方法によってかなり特性が変化するようです。
カウンタポイズの引き回しは、31mありますので見た目よりSWRが落ちるのが優 先です。ところが思っていたより楽に調整ができました。ラジアルトップの長さを適当に決めてカウンタポイズをその辺に放り投げて引き回し、まずチェック。
すでに1810kHz付近でSWRが1.15でしたのでトップの長さの調整で難な く共振周波数を追い込むことが出来ました。
心配したインターフェアですが100W出 力でも特に出ていないようです。
共振コイルを大きめにして、RFチョークに3D−2Vを使用したのが功を奏したのか?
特性は以下のようになりました。
やはり雨の日は共振周波数が下がるようです。
ラジエタのアルミの径や厚みでキャパシタが変わるので、雨粒が付いてキャパシタが 変動したということでしょう。Qの高いアンテナですので、この辺も結構クリティカルです。
しかし、予想していたほど共振周波数は下がりませんでした。
あともう少し共振点を上のほうに持っていくよう調整すると、ドシャ降りの場合はど うしようもありませんが少々雨が降ったとしても実用範囲になりそうです。
製作してみて、思っていたより楽にまた見た目も良く出来上がりました。やっぱり身 近に旋盤やボール盤などの工作機械や工具があると便利ですね。
数日後、JA国内の局を受信して、現在使用している逆Lと受信比較してみました。
逆Lのほうが20dBほど上です。Sにすると4〜5といったところでしょうか。設置地上高をもう少し高くすると少しは良くなるかもしれません。
(現在は共振コイル部までが約8mHです。)
ところが、信号のない場合MVのほうがノイズっぽく聞こえます。最初は逆Lよりも 良く聞こえるかもしれないと思っていましたが、結構ノイズを拾っているようです。
弱い信号やDXの信号がどこまで聞こえるかは、飛びの具合も踏まえて比べてみたい と考えています。
それから、このアンテナでコンテストにも参加したいと思っておりますので、使用感 は追々レポートします。